top of page

(学校薬剤師の主な任務)

1.学校保健計画及び学校安全計画の立案に参与します。

2.飲料水、水泳プール、排水、給食、照明、空気、暖房、換気、騒音など学校・教室の
環境衛生について検査します。

3.学校の環境衛生を維持・改善するために必要な指導や助言をします。

4.健康相談や保健指導に参画します。

5.保健室の医薬品や理科室の毒物・劇物など、薬品・用具の管理について指導及び
助言をします

6.学校、地域社会において 「薬物乱用防止の活動」に協力します。

7.「薬の正しい使い方」について、指導・助言します。


《教室の環境》

・換気及び保温等 温度、湿度が適当であるか炭酸ガスなどで空気が汚れていないか検査します。
最近はシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなど揮発性
有機化合物の検査や、ダニおよびダニアレルゲンの検査も含まれるようになりました。


・採光及び照明 勉強する場所が、十分に明るさがあるか、室内の明るさが均等であるか、
まぶしさがないかなど検査します。

・騒音 勉強の妨げになるような「騒音」がないか、検査します。


《飲料水の水質及び施設・設備》

・水道水が飲用に適切であるかどうか検査します。


《学校の清潔、ネズミ、衛生害虫など及び教室の備品》

・害虫の駆除やゴミ処理について、また、机・椅子が体格にあっているかどうかについて、
指導・助言します。


《水泳プール》

・プール水の水質と付属施設・設備の管理状況・衛生状態について検査します。

《給食》

・給食施設・設備の衛生環境状況および食器・器具の洗浄状況について検査します。

《薬物乱用防止教育》

・近年、薬物汚染の低年齢化大学生による大麻事件が急増しています。
青少年を薬物乱用から守るため正しい知識の普及活動に積極的に取り組んでいます。

《正しい薬の使い方》

・学習指導要領に「薬の正しい使い方」が取り入れられました。
薬の専門家として、学校の先生達による授業をサポートします。

 

bottom of page